2018年4月29日日曜日

マタイによる福音書第14章22から33節「疑わずに、信じよう」

おぼれたこと、ありますか?私はあります。おぼれたことがある人間にとって、水は恐ろしいものです。泳ぐのが得意な人はよく身体の力をぬけば自然と水に浮くというようなことを言いますが、私にはまずできません。怖いから力が入ってしまいます。そうすると苦しくてますます身体が硬くなります。悪循環です。恐怖のせいで自然にそなわっている浮力に信頼できないで、疑っているからです。頭で分かっていてもどうにもできないのが恐怖心なのかも知れません。ペトロは、逆風に悩む舟に水の上を歩いて近づいてきた主イエスを見て、主に願ってそちらの方へ水の上を歩いて行かせて頂きました。ところが強い風に気がついて怖くなり、沈みかけ、主に助けていただきます。主イエスは「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」と言う。ペトロは疑った。その疑いは、具体的には恐れです。恐怖心です。怖くて信じ切れなかったのです。水は、聖書の中ではしばしば滅びや混沌の象徴として登場しています。自分ではどうすることもできない圧倒的な力。死や病と言っても良いかもしれません。あるいは、この波風は舟を襲いました。舟は、これまたしばしば教会の象徴として登場します。教会を襲う混沌の力。教会が教会であることをやめさせようとする力。教会のこれからが話題になると、よく、若い人が教会に来ないことが問題だと言われます。確かに、私たちが主イエス様に与えられた宣教の使命を十分果たせていないことは大きな課題として謙虚に受けとめなければならないと思います。しかし、「若い人」がいないから将来がないというのは、ずいぶんとこの世の物の見方です。教会は、人間の能力や力が何をするかにまさって、神様がここで何をしておられるのかということによってこれまで生きてきたのではないでしょうか。もしも私たちが神様に期待することを止めてしまったとしたら、それは「教会ならでは」の力の秘密を放棄してしまうことになるのかも知れません。私は生来の恐がりで、世の中に怖いものがたくさんあります。未来だって怖い。しかし、恐怖は不信仰と地続きです。神が見えなくなるからです。神が見えなくなるというのは、私たちの信仰生活の中でキリストが非現実的な存在になるということです。私たちの実際の生活の中で、キリストはリアルなお方でしょうか?それよりも目の前の問題の方が余程リアルで大きくて、力強いのでしょうか?弟子たちは、舟に近寄ってくるイエスを見て「幽霊だ」と言いました。湖の真ん中、激しい逆風、沈みゆく太陽、そんな状況の中でキリストが被現時的だと思い込んでいたからです。実は今日の話は近現代になって聖書に批判的な人々のやり玉に挙がる箇所でした。そもそもイエスは湖上を歩いてなどいない。湖畔を歩いていたのに弟子たちが恐怖のあまりに水の上を歩いたと勘違いしたのだと言われます。そのようなことを言われても証明のしようは確かにありません。しかし、私は証明の必要すら感じない。なぜなら、こうやって逆風に悩まされる舟に近寄り、「安心しなさい。私だ。恐れることはない」と言ってくださっているというのは、わたし自身が日々経験していることだからです。私にとってキリストは常に現実的な方です。弟子たちと同じように恐れ、疑い、主に叱責されながらもひれ伏し、「本当に、この人は神の子だった」と告白する。それが信仰生活、教会生活そのものです。キリストは今日ここに来ておられます。

2018年4月25日水曜日

詩編第118編「主イエスのお姿を見つめて」

この詩編には新約聖書で、主イエスの歩みについて言い表すために引用されている言葉がある。22節や26節だ。この詩編自体が主イエスのお姿、その歩みを言い表していると受けとめられてきたのだろうし、それはその通りだ。ただ一つ、「主はわたしを厳しく懲らしめられたが、死に渡すことはなさらなかった」だけは違う。イエスは死に渡された。罪を犯さなかった方が、私たちの懲らしめを引き受けて。それほどに、主イエスの愛は深い。

2018年4月22日日曜日

ルカによる福音書第24章36から49節「あなたがたに、平和が!」

私たちの教会では、水曜日に祈祷会を行っています。今は、『愛と自由のことば』という本を読んで、その感想を語り合っています。一日一ページのアンソロジーで、いろいろな信仰者の言葉に触れることができます。皆で、一つの文章を読みながら語り合い、思い巡らし、神様のことを考えるのは楽しい時間です。仕合わせだと思います。エマオ村で主イエスに出会った二人の弟子は、夜の内にエルサレムに12キロの道を引き返し、仲間の弟子たちのところへ帰ってきました。「本当に主は復活した」というニュースを携えて。目指すところに戻ってみると、何と、主はシモンにも現れていて、皆はその話で持ちきりでした。どんなに嬉しかったことかともいます。その語り合いのなんと喜ばしいことであったのでしょう。ところが、思いもよらぬことが起こりました。そこに、何と、主イエスご自身が来られたのです。「あなたがたに平和があるように」とおっしゃって、主イエスが真ん中に立たれました。主イエス様の話をし、心燃えたと喜び、なんと幸いな時を過ごしていたことかと思います。しかし…彼らは主イエスを見て、恐れおののき、亡霊を見ているのだと思いました。…何と言うことか。他の話をしていたのならいざ知らず、主の話をして、しかも「本当に主は復活した」と語り合っていて、実際に主がここに来られたとき、よりにもよって亡霊だと思うなんて。何と言うことか。どうしてなのか。…そう思っていました。しかし、気づきました。これが、わたしの姿なのだ、と。復活は、私たちの信仰の土台です。キリストの復活がなければ、私たちの信仰は無意味です。そのことは信じています。それでも、私は、やっぱり恐れたり、おののいたりして生きています。まるで亡霊でも見たかのように正体不明の、神様もキリストも見失ってしまったかのような恐れを。それは運命だったり、不運だったり、名前のない力だったりするかもしれません。情けなくも、主が今ここに来てくださっていることに気づかず、ここにいてくださることを疑う私と、あの弟子たちと、一体何が違うのでしょうか。イエスを見て亡霊だと思い込んで、怖がる弟子たちに、主イエスはご自分の手と足を見せてくださいました。それで彼らは喜びます。しかし、まだ不思議で、信じ切れません。この福音書を見ていくと、この「不思議」という言葉が度々使われています。自分の理解を超えたことに驚き、不思議で、まだ信じ切れない。例えば、主がお生まれになったあのクリスマスの夜、天使に導かれてイエスの御もとに来た羊飼いたちの話を、人々は不思議に思いました。あまりのことに驚きながら、しかし信じ切れない。信仰生活は、もしかしたら、喜びと悲しみの中で、信仰と不信仰の一進一退なのかもしれません。主はそんな弟子たちに魚を食べて見せます。主イエスが肉体をもって甦られたことをはっきりとお見せになりました。深い憐れみです。その主イエスが、聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いて、再び語りかけてくださいます。「次のように書いてある。『メシアは苦しみを受け、三日目に復活する。』」十字架と復活の言葉を。更に、今度はその先に進みます。「罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる」。私たちはその証人です。私たちは廃墟のような痛みの中でキリストに出会うのかも知れません。その痛みや悲しみは、主イエスの福音の証言として用いられます。

2018年4月19日木曜日

詩編第117編「ただひたすら、賛美に生きる」

なんと短い詩編だろうか!しかし、これだけで十分、という気持ちも感じ取ることができる。「すべての国よ、主を賛美せよ。すべての民よ、主をほめたたえよ。」この一句に尽きる。それはこの信仰者が主の慈しみをよく知っていたからだ。主のまことによって生きていたからだ。主への賛美を口にせぬわけにはいかないし、またそれを世界中の人にも知ってほしいと熱望した。あなたをも生かしてくださる神の慈しみがここにあります、と。

2018年4月15日日曜日

ルカによる福音書第24章13から35節「この目も開かれる」

イースターの日の午後の出来事です。二人の弟子が、エマオから約12キロ離れたエマオ村へ歩いています。一人の名前はクレオパ。もう一人の名前は分かりません。二人は夫婦で、エマオ村にある自宅に帰るところだったのではないかとも言われています。道すがら、この数日間のことを話し合っていました。主と共にエルサレムに来たこと、この都での一週間、そして十字架と復活。彼らが語り合い、論じ合っていると、イエスが彼らに近づき、一緒に歩き始め、何の話をしているのかと尋ねました。彼らの目は遮られていて、それがイエスだとは分かりませんでした。彼らは、この数日間のことをこの人が知らないことをいぶかしく思いながら、暗い顔で立ち止まり、話し始めました。暗い顔です。私たちの顔も暗くなることがあります。この一週間、どういう顔で過ごしてきましたか?家事や育児、介護のときに暗い顔になったこともあったかもしれません。テレビやネットから流れるニュース報道に触れて、暗い顔になったかもしれません。そんな時、私たちはこの世界を支配する物語りに呑み込まれてしまいます。それは暴力の物語であったり、諦めの物語、死の物語、マネーの物語、力の物語、…いろいろな物語の形を持っています。エマオに向かう二人の顔はなぜ暗くなったのか。19から24節の長いセリフを読んでいくと、結局、最終的に彼らが一番当惑したのは、今朝仲間の婦人たちが天使に「イエスは生きておられる」と言われたことです。その言葉に躓いたのです。それで、顔が暗くなった。私たちもこの暗さを知っているのではないでしょうか。イエスは生きておられる。それなら、なぜ、戦争が終わらないのですか?どうして病があるのですか?それならどうして悲しみがこんなに溢れているのですか?イエスは生きておられる、そう言われるからこそ余計に残酷な現実があるのではないでしょうか…?今朝のこの聖書の御言葉が雄弁に語っているのは、彼らは気づいていないけど、私たちは気づいていないけど、実はこの道にイエスが共に歩いていてくださる、ということです。イエスは彼らの言葉を聞いて、「物分かりが悪い」と言いながら、「メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはずだった」と、聖書の話を始められました。聖書の御言葉を聞かせてくださったのです。聖書の言葉によって、この世界の物語に支配され尽くしていた彼らを、キリストの物語、神の物語に引き戻してくださったのです。50年前にキング牧師が暗殺されました。彼は暴力の物語が支配する社会の中で、キリストの愛の物語に生きました。暴力が現実的だと考えられていた世の常識とは異なる物語に生きたのです。その原動力は、聖書の御言葉でした。「メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはずだった」の「はず」は必ずのこと、必然を表す言葉です。神の必然があります。しかし私たちは自分の必然で生きています。それは自分の頑固さが生むものだったり、無感覚で冷めた心が生み出しているのかも知れません。しかし、主はそんな私たちの頑なさと対決して、私たちをもう一度キリストの物語に捕らえなおしてくださるのです。そのことを彼らが知ったのは、キリストと共についた食卓でした。イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを裂いて彼らに渡されました。聖餐の所作です。御言葉と聖餐によって主キリストは私たちと出会い、キリストの愛の物語に連れ戻してくださいます。

2018年4月12日木曜日

詩編第116編「主の愛に満ちた祈り」

私の最愛の詩編の一つだ。「私は主を愛する。主は嘆き祈る声を聞き、私に耳を傾けてくださる。生涯、私は主を呼ぼう。」この冒頭の言葉を読むだけで、どれほど慰められることか。死の綱、陰府の脅威、苦しみと嘆き。主は必ず私を救ってくださる。強い信頼がある。主の憐れみと正義、情けによる平安。主が消え入りそうな私の魂を死と涙から助けてくださる。死を迎えるときにも変わらない慰めがある。主は私を御自分のものとしてくださる。

2018年4月8日日曜日

ルカによる福音書第24章1から12節「あの言葉を思い出せ!」

教会は出会いの場です。人と出会い、何よりも神様と出会います。主イエス・キリストは過去の世界におられるのではありません。今、生きておられる。過去のエピソードではなく、今生きておられ、私たちと出会おうとされている方です。マグダラのマリアを初めとした婦人たちが主イエスの墓へ行きました。彼女たちは、そこでイエスと出会うとは思ってもみませんでした。主イエスの遺体を清めるために墓に行ったのです。悲しむために墓に向かったのです。しかし、そこには主イエスの遺体はなく、代わりに輝く衣を着た二人の人がいて、言いました。「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ」と。この今生きておられるイエスとの出会いが、キリスト復活の意味です。使徒パウロはコリントの信徒への手紙一第15章で、「どんな言葉でわたしが福音を告げ知らせたか、しっかり覚えていれば、あなたがたはこの福音によって救われます」と言いながら、もう一度その福音をこの手紙に書きました。そこでパウロが書いたのは、キリストが十字架にかけられたこと、そして、三日目に復活したこと。それだけでは留まりません。多くの弟子たちと出会い、最後にはパウロ自身とも出会ってくださった。そのお陰で今のパウロがいる。次第に、自分と主イエスとの話になっていきます。パウロは、こうやって主イエスはあなたとも出会ってくださったでしょう、そうやってあなたも救われたのでしょう、と思い出せているのです。キリストの復活は、過去のエピソードでも思い出話でもなく、今生きておられ、今日わたしと出会ってくださっているキリストと、このわたしとの話です。その復活体験が信仰の基礎なのです。そうであるならば、一体どこでキリストは私たちと出会ってくださるのでしょうか。「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。」それなら、どこを探したら良いというのでしょう。どうしたらキリストにお目にかかれるのでしょう。彼らはちゃんとそれに答えています。「まだガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい。人の子は必ず、罪人の手に渡され、十字架につけられ、三日目に復活することになっている、と言われたではないか。」イエスの言葉を思い出せ、と言うのです。十字架と復活を語るキリストの言葉を。イエスの言葉を思い出したときに、婦人たちは変わりました。それまでは墓に向かって生きていました。悲しみの中に沈み込んでいました。絶望的な過去にしがみついていました。しかし、イエスの言葉を思い出したとき、それが胸に落ちたとき、向いている方向が変わったのです。墓に向かっていたのが、墓から、他の弟子たちのところへ、まだ悲しんでいる仲間たちのところへ向かって行きました。なぜなら、イエスの言葉を思い出したときにイエスと出会ったからです。キリストはご自分の言葉を思い出させることで私たちと出会ってくださいます。ご自分の十字架と復活を私たちの耳に届け、私たちの心に刻むことで、キリストは私たちと出会い、生きる向きを変えてくださるのです。実はこの福音書第24章の三つの物語は全部そうです。信じられない弟子たち。13節以下のエマオへの途上の物語りでも、イエスが共に歩んでいても信じられない弟子たちに、キリストは十字架と復活の話をなさいました。御言葉によってキリストは出会ってくださるのです。それは私たちとの出会いです。

2018年4月4日水曜日

詩編第115編「あなたの神は誰なのか?」


「偶像は金銀にすぎず、人間の手が造ったもの。」金銀にすぎないものを、私たちは拝んでいないか。いや、金銀そのものを拝んではいないか。欲望を神としていないだろうか。それが「口があっても話せない」のをいい事に、自分の願望を押しつける。この詩編は言う。「主に依り頼め。主は助け」と。実際的な私たちの生き方を問うている。金でもなく銀でもなく、自分の願望でもなく、主を助けとして依り頼め、と。これは生き方への問いだ。

2018年4月1日日曜日

復活の祈り

ルードルフ・ボーレン著、川中子義勝訳『祈る パウロとカルヴァンと共に』より


「復活Ⅱ」

…福音によって命と不死を明らかにされた…。
               テモテへの第二の手紙110

キリスト・イエス、あなたは
我らの命をも
墓から連れ出された。
ああ その命を光なきまま
薄明かりや暗闇におかないでください。
あなたの福音が我らを照らし、
我らの心に燃え
すべて死すべきもの
憂いの霊、自己同情、
焦り、昂ぶり
また憂鬱を悉く食い尽くすように。

我らを日々の逆境においてもなお強くし、
我らを傷める者たちを
赦せるようにしてください、
また我らの知らない余所者たちを
顧みるようにしてください。

あなたの言葉と霊とともに
我らの心に留まり、
我らのささやかな耕地に
御国のための果実が実るようにしてください。

我らは、まだ光のうちに
生きていない総ての者たちのために願う、
子どもたちのために苦しんでいる親たちのために、
不正な仕打ちを受けた若者たちのために、
病人や死期近い者たちのために、
損失を被った者たちのために、
不当に扱われた者たち、悲しんでいる者たちのために、
あなたの光の魁として、
我らがいささかの元気を彼らにもたらせるように願う。

我らは、国中の死が勝ち誇っている
諸国民のために願う、
総ての民の内にあなたの命が光となるようにと。

退却するのではなく、むしろ前進するように心がけなさい。あなた方は、一人が一人に教えるように、またあなた方皆が良き生き方によって力や知識の乏しい者たちに教えるようにしなさい。ほかならぬその仕方で敵を恥じ入らせなさい。そのようにして、神があなた方に託してくださった富をさらに増し加えるようにしなさい。そうするとき、あなた方は頭上に神の手を感じることでしょう。神に私は願いました。あなた方に神が与えられた恵みの賜物をあなた方のうちに増してくださるように、またあなた方を強くして欣然と立たせてくださるように、あなた方を狼や犬どもの中で守ってくださるように、またどんな仕方でもご自身があなた方において栄光を顕されるように。同時に私もまた、自分のためにあなた方が執り成してくださるように託しています。
フランスの福音主義信徒らへのカルヴァンの書簡
1547724日付け

2024年4月18日の聖句

シオンに住む者よ、叫び声を上げて、喜び歌え。 イスラエルの聖なる方は、あなたのただ中にいます偉大な方。(イザヤ12:6) 言は肉となって、私たちの間に宿った。私たちはその栄光を見た。(ヨハネ1:14) 「イスラエルの聖なる方は、あなたのただ中にいます」と、聖書は言います。私たちの...